やはり継続は力なり、というのは本当だと思う。それほど続けることは難しい。
このブログもまめに更新できていた時期と比べ、今はかなりまばらになってしまった。書くことが無いわけではないとしても、やはり書いて投稿するにあたっていくつかの壁があるのだ。
1.ある程度のまとまった内容、ネタ
2.それを文章としておかしくない程度にまとめる時間、冷静な頭
大体こんな感じである。忙しいと2が特に難しくなる。細切れの時間があっても、冷静な頭でないということがわかっているので、あまり気が進まないのだ。
しかし、更新が滞ることが胸の奥につっかえて、気が重くなっていくという時限爆弾を抱えるのもあまりよくない。
これからは推敲はほどほどにして、twitterの延長程度のつもりで書こう。
2011年10月18日火曜日
2011年10月6日木曜日
Steve Jobsが亡くなってしまった
僕の人生はかなり不思議な部類で、ずっと会いたいと思っている人には会えることが多いのだ。
Steve Jobsもずっとずっと会いたかった人の一人だった。会うことが不可能になってしまい、とてつもない喪失感に襲われている。(なんと自意識過剰なやつだと思われるかも知れないが。)
僕はApple社の製品が大好きだし、もちろんその角度からの尊敬や憧れも多分にあった。しかし、もう少し別な角度から今日は書こうと思う。
人間を作ったのは神かどうかはわからないが、この宇宙というもの全体を捉えようとすると、言葉では言い表せない「何か」が存在しているような気がしてならない。宇宙が内包する膨大な記憶、データ、情報、それは目に見えないけれども存在に気づいた瞬間から存在するのだと思う。宇宙は巨大なデータベースだとも言えるのではないだろうか。膨大な量の情報(情報という言葉が言い表せているとは全く思わないが)が混沌としており、一つ一つの要素が少しずつそれ自身や周りに影響を及ぼしたり及ぼされたりして変化を遂げ、その変化自体は全体から見て決して有意だとは言えないまでも少しずつ近い物同士が干渉しより大きな波となってさらに遠くへ波及する、というようなイメージを漠然と僕は持っている。
その混沌としたものをそれぞれの形にすくい取ればそれは人になったりするのではないだろうか。個人の人格なんてその程度の意味しかないのである。皆もとは一つなのだ。
全体から見た人間や物一つ一つの存在はとてもちっぽけであり、エゴや欲望に突き動かされるととてつもなくミクロな視野で行動してしまいかねない危うい存在であるが、精神の安定なんかを求めてよりマクロな視点へ移動することを目指している。短い文章には決して書き表せないことはわかりきっているが、こういったことを考えている時間、ヒトと全体、「何か」が繋がっていることを確信するのである。
彼は帰ったのだ。誰もが皆そうなるように彼もまたそうなっただけなのだ。この世界に彼はいなくなったが、帰ることでむしろ距離は近く、一つになった気がする。
Steve Jobsもずっとずっと会いたかった人の一人だった。会うことが不可能になってしまい、とてつもない喪失感に襲われている。(なんと自意識過剰なやつだと思われるかも知れないが。)
僕はApple社の製品が大好きだし、もちろんその角度からの尊敬や憧れも多分にあった。しかし、もう少し別な角度から今日は書こうと思う。
人間を作ったのは神かどうかはわからないが、この宇宙というもの全体を捉えようとすると、言葉では言い表せない「何か」が存在しているような気がしてならない。宇宙が内包する膨大な記憶、データ、情報、それは目に見えないけれども存在に気づいた瞬間から存在するのだと思う。宇宙は巨大なデータベースだとも言えるのではないだろうか。膨大な量の情報(情報という言葉が言い表せているとは全く思わないが)が混沌としており、一つ一つの要素が少しずつそれ自身や周りに影響を及ぼしたり及ぼされたりして変化を遂げ、その変化自体は全体から見て決して有意だとは言えないまでも少しずつ近い物同士が干渉しより大きな波となってさらに遠くへ波及する、というようなイメージを漠然と僕は持っている。
その混沌としたものをそれぞれの形にすくい取ればそれは人になったりするのではないだろうか。個人の人格なんてその程度の意味しかないのである。皆もとは一つなのだ。
全体から見た人間や物一つ一つの存在はとてもちっぽけであり、エゴや欲望に突き動かされるととてつもなくミクロな視野で行動してしまいかねない危うい存在であるが、精神の安定なんかを求めてよりマクロな視点へ移動することを目指している。短い文章には決して書き表せないことはわかりきっているが、こういったことを考えている時間、ヒトと全体、「何か」が繋がっていることを確信するのである。
彼は帰ったのだ。誰もが皆そうなるように彼もまたそうなっただけなのだ。この世界に彼はいなくなったが、帰ることでむしろ距離は近く、一つになった気がする。
2011年10月2日日曜日
自分が何をしたいかということ
ここ連日忙しさに加えて、さまざまな葛藤が生じる特殊な仕事をした。
自分が本当に何を今すべきか。それが見えた。
とても苦しく大変だが、むしろそれがわかったことに感謝すべきである。
もう次の段階に進む時期なんだ。
自分が本当に何を今すべきか。それが見えた。
とても苦しく大変だが、むしろそれがわかったことに感謝すべきである。
もう次の段階に進む時期なんだ。
2011年9月23日金曜日
コンビニのつまみやおにぎり
近所にFとSがある。両者とも徒歩40秒ほどである。
この環境にいると自然とコンビニで食べ物を買うことが多くなるわけだが、不思議なことに私はFばかりに行ってSにはほとんど行かない。単純に好き嫌いと言ってしまえばそれまでだが、以前住んでいた家の近所にもFがあったため、Fに行くことが習慣になってしまったのだ。保守的なチキン人間の極みである。(ちなみに、文房具や簡単な工具を買う場合にのみSの方に足を運ぶ。それらに関してはSの方が品揃えが良いのだ。うちの近所に関しては。)
Fのヘビーユーザー(?)である私の好きな物を勝手に列挙してみる。
・Fチキ
・ぼんじり(おにぎり)
・豚タン下網焼き
ほかにもハラス(おにぎり)や鳥なんこつなど好きな物はあるが、上の三つは飛び抜けている。
まずはFチキであるが、これは巷でもかなり評価が高いようである。特に揚げたてのそれは、サクッとした外側の衣のすぐ下にゼラチン質な何か(皮ではないような気がする)があって、その下に柔らかな鶏肉があるわけだが、肉と衣の間を満たす肉汁がまたなんとも言えない。K○Cなどとはまた違ったおいしさである。このチキンは数あるコンビニのチキンの中でも群を抜いているように思う。ほどよくスパイシーな味付けと、ジューシーで甘みのある肉汁が見事に調和しているように思う。衣の厚さもほどよく、噛みしめるとほんのり甘みを感じる。元来フライドチキンなどというものはジャンキーなもので、不健康上等くらいの勢いで挑む物だと思っている。その大前提を踏まえた上で食べれば、少しくらいオイリーでも気にならない。価格も168円と良心的で、一つ食べると思いの外腹がふくれるのだ。若者の味方である。しかし、古くなって衣がぶよぶよになったFチキは頂けない。ジューシーな肉汁も抜けきってしまってまるで紙粘土のようになってしまう。時間帯ごとの来客数を把握して、数を調整できる店員さんがベテランである。Fチキを食べればその店の店員の質もわかってしまうのだ。
次にぼんじり(おにぎり)である。焼き鳥が好きな人は知っていると思うが、あのぼんじりである。ゼラチン質で脂の甘み、旨みと、ぷりっとした歯ごたえがたまらない。個人的には塩ではなくタレで頂くのが好きだ(かなり気を遣って焼いてあれば塩でも好きだ)。あのぼんじりをおにぎりの中に詰めるという発想をしたお母さんがいたらその家の子供になりたいが、開発したのはどうやらおじさん達のようである。「チーム おやじ」というF社の開発チームの方々が、おそらく試行錯誤の末生み出されたのだろう究極のおにぎり、「ぼんじり」。米粒の硬さ、量、タレのとろみ具合、全てはぼんじりを中心に組み立てられている。美味いコンビニのおにぎりは、「冷えていても美味い」ではなく、「冷えているから美味い」だと思う。おにぎりをほおばり、噛みしめていく。ぼんじりのぷりぷりした食感や、コシのある米粒を反芻していくと、煮凍り状だったタレがとけて口の中いっぱいに旨みが広がる。日常の中で「日本人で良かった」と感じる瞬間の一つである。
最後は豚タン下網焼きだ。これは確か298円と、つまみとしては標準的な価格だろうか。私は家に缶詰状態で作業をする時など、これとシルキーブラック(コーヒー)をまとめ買いしてしまう。プラスチックのトレーに入っていて、さらにビニールでパッキングされているのだが、フタを外して乾燥剤的な小さいパックを取り除き、フタを外したまま500Wのレンジで1分チンすると、唸ってしまうほどのおいしさである。ぷりっぷりの食感、ジューシーな肉汁、脂の甘み、香ばしい香り、これはもう究極のコンビニ食であると思う。
以上三つが私のコンビニ食における大好物である。こうしてみると、要は「ぷりっ」、「ジューシー」、「甘み」が私の好物に関するキーワードのようだ。コンビニの食品は不健康だとかカロリーがどうだという話をよく聞くが、確かにコンビニ食をメインにするのは良くないと思う。しかし、多忙を極めていて料理する時間が無いときや、夜中に、あるいは缶詰で仕事中にちょっと小腹が空いたときなど、手軽に食べられるコンビニの食べ物はとても有り難いものである。通常の食事と比べるものではない。コンビニ食にはコンビニ食の良さがあるのだ。
この環境にいると自然とコンビニで食べ物を買うことが多くなるわけだが、不思議なことに私はFばかりに行ってSにはほとんど行かない。単純に好き嫌いと言ってしまえばそれまでだが、以前住んでいた家の近所にもFがあったため、Fに行くことが習慣になってしまったのだ。保守的なチキン人間の極みである。(ちなみに、文房具や簡単な工具を買う場合にのみSの方に足を運ぶ。それらに関してはSの方が品揃えが良いのだ。うちの近所に関しては。)
Fのヘビーユーザー(?)である私の好きな物を勝手に列挙してみる。
・Fチキ
・ぼんじり(おにぎり)
・豚タン下網焼き
ほかにもハラス(おにぎり)や鳥なんこつなど好きな物はあるが、上の三つは飛び抜けている。
まずはFチキであるが、これは巷でもかなり評価が高いようである。特に揚げたてのそれは、サクッとした外側の衣のすぐ下にゼラチン質な何か(皮ではないような気がする)があって、その下に柔らかな鶏肉があるわけだが、肉と衣の間を満たす肉汁がまたなんとも言えない。K○Cなどとはまた違ったおいしさである。このチキンは数あるコンビニのチキンの中でも群を抜いているように思う。ほどよくスパイシーな味付けと、ジューシーで甘みのある肉汁が見事に調和しているように思う。衣の厚さもほどよく、噛みしめるとほんのり甘みを感じる。元来フライドチキンなどというものはジャンキーなもので、不健康上等くらいの勢いで挑む物だと思っている。その大前提を踏まえた上で食べれば、少しくらいオイリーでも気にならない。価格も168円と良心的で、一つ食べると思いの外腹がふくれるのだ。若者の味方である。しかし、古くなって衣がぶよぶよになったFチキは頂けない。ジューシーな肉汁も抜けきってしまってまるで紙粘土のようになってしまう。時間帯ごとの来客数を把握して、数を調整できる店員さんがベテランである。Fチキを食べればその店の店員の質もわかってしまうのだ。
次にぼんじり(おにぎり)である。焼き鳥が好きな人は知っていると思うが、あのぼんじりである。ゼラチン質で脂の甘み、旨みと、ぷりっとした歯ごたえがたまらない。個人的には塩ではなくタレで頂くのが好きだ(かなり気を遣って焼いてあれば塩でも好きだ)。あのぼんじりをおにぎりの中に詰めるという発想をしたお母さんがいたらその家の子供になりたいが、開発したのはどうやらおじさん達のようである。「チーム おやじ」というF社の開発チームの方々が、おそらく試行錯誤の末生み出されたのだろう究極のおにぎり、「ぼんじり」。米粒の硬さ、量、タレのとろみ具合、全てはぼんじりを中心に組み立てられている。美味いコンビニのおにぎりは、「冷えていても美味い」ではなく、「冷えているから美味い」だと思う。おにぎりをほおばり、噛みしめていく。ぼんじりのぷりぷりした食感や、コシのある米粒を反芻していくと、煮凍り状だったタレがとけて口の中いっぱいに旨みが広がる。日常の中で「日本人で良かった」と感じる瞬間の一つである。
最後は豚タン下網焼きだ。これは確か298円と、つまみとしては標準的な価格だろうか。私は家に缶詰状態で作業をする時など、これとシルキーブラック(コーヒー)をまとめ買いしてしまう。プラスチックのトレーに入っていて、さらにビニールでパッキングされているのだが、フタを外して乾燥剤的な小さいパックを取り除き、フタを外したまま500Wのレンジで1分チンすると、唸ってしまうほどのおいしさである。ぷりっぷりの食感、ジューシーな肉汁、脂の甘み、香ばしい香り、これはもう究極のコンビニ食であると思う。
以上三つが私のコンビニ食における大好物である。こうしてみると、要は「ぷりっ」、「ジューシー」、「甘み」が私の好物に関するキーワードのようだ。コンビニの食品は不健康だとかカロリーがどうだという話をよく聞くが、確かにコンビニ食をメインにするのは良くないと思う。しかし、多忙を極めていて料理する時間が無いときや、夜中に、あるいは缶詰で仕事中にちょっと小腹が空いたときなど、手軽に食べられるコンビニの食べ物はとても有り難いものである。通常の食事と比べるものではない。コンビニ食にはコンビニ食の良さがあるのだ。
2011年9月20日火曜日
多忙明け飲んだくれ
先週は出張やイベントなどかなりタイトなスケジュールをこなし、ここ二日間は非常にだらけた生活を送ってしまった。人間メリハリが大事だと思うので、これからまた日常に戻していけば良いことにしよう。
出張中も話題になったのだが、どかんとステーキを食べたいという欲求がピークに達し、今日は友人と都内某所ステーキハウスに行って350gリブロースステーキを食らってきた。350gというと子供の頃は山のような肉の塊、というイメージであったが、この歳になってみると意外とぺろりと食べられるものである。今度は1ポンドに挑戦しようと思う。
多忙明けということで、またオークションを再開しようと思う。上司から預かっている品々を代理出品する予定である。先ほど商品写真も撮ったし、あとは機械的に進めるのみである。
しばらくぶりにブログを更新した。忙しいからといって怠けてしまうと良くない。これからはもう少しまめに更新するよう心がけたい。
出張中も話題になったのだが、どかんとステーキを食べたいという欲求がピークに達し、今日は友人と都内某所ステーキハウスに行って350gリブロースステーキを食らってきた。350gというと子供の頃は山のような肉の塊、というイメージであったが、この歳になってみると意外とぺろりと食べられるものである。今度は1ポンドに挑戦しようと思う。
多忙明けということで、またオークションを再開しようと思う。上司から預かっている品々を代理出品する予定である。先ほど商品写真も撮ったし、あとは機械的に進めるのみである。
しばらくぶりにブログを更新した。忙しいからといって怠けてしまうと良くない。これからはもう少しまめに更新するよう心がけたい。
2011年9月12日月曜日
OS tigerからsnow leopardへ
MacBook late 2006 黒のOSを載せ替えるというのを前から計画していた。
Mac Boxsetを購入してOSとiLife、iWorkを手に入れるつもりだったのだが、最近になってMac Boxset の販売が終了していることがわかった。
となるとおそらく一番正しいのはLeopardを買ってから入れてからSnowleopardを買ってという流れだろうとは思うが、そんな馬鹿馬鹿しい出費はありえない、と思いamazonでsnowleopardのディスクを購入した。
レビューを読む限り、tigerから何の問題も無く移行できたという書き込みがたくさんあるのにも関わらず、なぜか私のMacBookにはインストールできない。10.5がインストールされている必要がある、という旨のメッセージが出てしまうのだ。
ディスクから起動しても改善されず、結局強制的にディスクを取り出して、tigerのディスクを再インストールし直している。なんと馬鹿馬鹿しいことだろう。
tigerは完全に切り捨てられたということだろうか?もう少しいじってみよう。
Mac Boxsetを購入してOSとiLife、iWorkを手に入れるつもりだったのだが、最近になってMac Boxset の販売が終了していることがわかった。
となるとおそらく一番正しいのはLeopardを買ってから入れてからSnowleopardを買ってという流れだろうとは思うが、そんな馬鹿馬鹿しい出費はありえない、と思いamazonでsnowleopardのディスクを購入した。
レビューを読む限り、tigerから何の問題も無く移行できたという書き込みがたくさんあるのにも関わらず、なぜか私のMacBookにはインストールできない。10.5がインストールされている必要がある、という旨のメッセージが出てしまうのだ。
ディスクから起動しても改善されず、結局強制的にディスクを取り出して、tigerのディスクを再インストールし直している。なんと馬鹿馬鹿しいことだろう。
tigerは完全に切り捨てられたということだろうか?もう少しいじってみよう。
2011年9月9日金曜日
Cubase6 のプロジェクトテンプレート
プロジェクトテンプレートが表示されなくなってしまった。
実は特にこれと言って困ることはないのだが、何となく喪失感があるのである。プロジェクト新規作成の際もプリセットは使わないし、いずれ自分専用にカスタマイズしたテンプレートを保存するつもりであったが、とにかく表示されないというのは異常である。フォルダの指定も間違っていないし、拡張子等も変更されていない。先日購入したコンプ関係の本とともにいじり倒すつもりだったが、中々時間がとれないでいる。明後日あたりがっつりとれそうなので、とりあえず明日を無難にこなすことが最重要課題である。
最近は自分の音楽も少しはできているが、なぜか仕事が次から次へと入ってくるため、かなり体力的にしんどい状態である。これだけ働いているのだからせめて金銭的にもう少し楽になれそうなものだが、なかなかそううまくはいかない。
とりあえず今のところは若さと体力で乗り切ろう。楽しもう今を。
実は特にこれと言って困ることはないのだが、何となく喪失感があるのである。プロジェクト新規作成の際もプリセットは使わないし、いずれ自分専用にカスタマイズしたテンプレートを保存するつもりであったが、とにかく表示されないというのは異常である。フォルダの指定も間違っていないし、拡張子等も変更されていない。先日購入したコンプ関係の本とともにいじり倒すつもりだったが、中々時間がとれないでいる。明後日あたりがっつりとれそうなので、とりあえず明日を無難にこなすことが最重要課題である。
最近は自分の音楽も少しはできているが、なぜか仕事が次から次へと入ってくるため、かなり体力的にしんどい状態である。これだけ働いているのだからせめて金銭的にもう少し楽になれそうなものだが、なかなかそううまくはいかない。
とりあえず今のところは若さと体力で乗り切ろう。楽しもう今を。
登録:
投稿 (Atom)